節分
2月3日は節分でした。
節分とは季節の変わり目の「厄」を払う行事です。
季節の変わり目は病気や災害が多いとされ、昔の人はそれらを「鬼」に見立てました。
豆をまいて鬼を追い払い、年の数だけ豆を食べることで、厄除けとなり家庭に福が来ると考えられていたそうです。
そんな節分の日のメニューは
太巻きといなり寿司、つみれ汁、筑前煮、かぶの柚子漬け、果物でした。
太巻きは、海苔の代わりに柔らかい薄焼き卵で巻いてあり、食べやすくなっています。
恵方巻は福を巻き込むとして、縁起の良い食べものなのだそうです。
筑前煮には大豆がたっぷりと入っていて、豆が意味する「魔」を「滅する」力を十分に発揮してくれそうです。
つみれ汁に入っているつみれにはイワシが使われており、イワシの臭いや焼いたときに発生する煙は鬼を遠ざけるとされてきました。
お寿司がなかなかのボリュームでしたが、皆さんあっという間に召し上がっていらっしゃいました。
食後も満足された様子で、笑顔も多く見られました。